こんにちは、なずなです。
日記のようなコラム的なものも書いてみたいなと思っていたのでやり始める事にしました。

今回はコロナの世の中で世の派遣社員が苦しんだであろう【在宅勤務】について自分の身に起こった事を書き残して置こうと思います。(死ぬみたいな書き方)
Contents
派遣社員の在宅勤務への道のりは長かった
私は派遣社員で働いているのですが、4月の緊急事態宣言を受けてようやく派遣社員も在宅で作業ができることになりました。
「あれ?コロナなんかやばくね…?」ってなったのが2月末頃ですかね?大型イベントもこの辺りはぎりぎりやってたイメージがあります。
派遣先の会社は本社で「出た」事もあり対応自体は早くて正社員は3月から基本在宅になってました。社畜の人多い企業なのでめっちゃ出社してましたけど。
じわじわと出社する人も減る中、それでも在宅勤務にならないのが派遣社員。
送られてくるメールでは「基本在宅」でと書いてあるものの全然でした。
派遣会社を通してお願いして貰っても契約上できないとの返事しか帰ってきませんでした。
段々増える感染者、減らない通勤電車の人。
そして志村けんさんが亡くなる悲しいニュース。
このニュースでようやく会社の人もやばいと思ったのか無理に来なくなりました。
そして、恐れていた勤務先のビルで感染者が発生。
私は仕事もなくただただ出勤していたので、これはもうお金の問題ではないと思いそこからしばらく自主欠勤しました。
それから1週間ほどして、ようやく【緊急事態宣言】が発表。
それから数日後、ようやく在宅勤務にしますと上司から連絡が届く。
やっとだ…
ようやく在宅勤務もどきになる
連絡が来て何故か手続きはさらに数日後。
「生活があるんだけど…」と思いつつも仕方ないので指定の日に出社。
PCは持ち帰れるが、会社のPCは社内ネットワークでしか繋げてはいけないらしく、そのためのデザリング携帯、Wi-Fiは貸し出して貰えませんでした。
私は鉄(?)の塊だけ持って帰ることとなりました。
仕事ができないけどこれでいいのか?
ネットに繋げないので、ほぼ作業ができない状態。
自分のPCから出来る作業だけやって、あとは出社したとき用に少しだけデータまとめたりするぐらいしかできないという。
緊急事態宣言が延長されましたが、社用携帯の貸与はないまま宣言が終わろうとしています。
会社が決めたことなので罪悪感を持つ必要はないのですが、仕事ができずただお金を貰うことはとても罪悪感があり病んでしまいました。
世間ではもっと大変な人がいることがわかってるから尚更罪悪感を持ちます。
それならいっそ出勤停止で良かったです。
1台携帯を買って通常通りの作業ができるようにする事ってそんなに難しいんでしょうか…?会社の事なのでわかりませんが。
宣言解除後に派遣社員はどうなっていくのか?
緊急事態宣言が解除されたあとも新しい生活様式である【在宅勤務】が推奨されています。
しかし、本当に【新しい生活様式】になるのでしょうか?
在宅でいける作業でも緊急事態宣言の期間中に在宅にできなかった会社に今後その動きがあるとは正直思えないです。
そもそも今年オリンピックがあるから在宅勤務推奨しましょうという話だったと思うのですが、状況は違えど気配がなかったように思います。
Twitterで検索してると5月6月末に雇い止めになるなんていうツイートもちらほら。
私この度、巷で噂の(?)「派遣切り」というやつになりまして。6月末で今のお仕事終了です。理由はコロナがきっかけ。
— ぬっこฅ*•ω•*ฅ (@nukko_dayo_) May 20, 2020
学生のみんな、特に中高3年生、小学6年生は勉強も思い出作りもままならなくて大変な時代だね。大人も大変だよね。一緒にこの難局を乗り越えられるよう頑張ろうね。(いいこと言った)
Yahoo!ニュースでこんな記事も。

正直企業もそれどころではないダメージを受けてる所も多々あるだろうし、派遣社員に対して今すぐ何か対応するなんてやってられないだろうなぁと。
派遣社員どころか社員も切られてもおかしくないですしね。
当然求人も減るだろうし、折角派遣法が改正して「派遣でも働きやすくなるな~」なんて思っていたのに本当に残念。
この最中に派遣にも早い段階できっちり対応してくれた会社にはしがみついた方がいいと思います。
さいごに
私はこの数ヶ月でしっかり『コロナうつ』になってしまったので、離職します。
潜んでいた不安がコロナでバランスを崩してドッと押し寄せて来てしまいました。
不安を感じやすい、繊細な性格の人は本当に今苦労してると思います。
SNSやニュースも控えめにして傷つかないようにして下さい。
何やかんや言うて、命が一番大事。
これだけは間違いないのです。
